
こんにちは
子連れ婚・子連れ恋愛専門カウンセラー
渡邊菜美子です。
継母として毎日頑張っているあなたの心は
今どんな状態ですか?
穏やかですか?
ザワザワしていますか?
イライラしていますか?
もしかすると、
諦めて「無」に徹しているという方も
いらっしゃるかもしれませんね。
今日は、
継母さんが穏やかな心で暮らすために
変えた方がいい2つのことを
お話しようと思いますが
先に答えをお伝えしておきます。
変えた方がいいのはこの2つ
それは
①思考
②行動
の2つです。
どうして【思考と行動】なのか。
これからお話していきたいと思います。
今回は私の好きな言葉の中から
一つをご紹介します。
思考に気を付けなさい、それはいつか言葉になるから。
言葉に気を付けなさい、それはいつか行動になるから。
行動に気を付けなさい、それはいつか習慣になるから。
習慣に気を付けなさい、それはいつか性格になるから。
性格に気を付けなさい、それはいつか運命になるから。
私がまだ学生だった頃、この言葉を知りました。
(誰がのこした言葉なのかには諸説ありますが、
マザー・テレサやブッダではないかと言われています)
学生だった当時も、
素敵な言葉だなと思っていたけれど
「運命」という大きな言葉には、
まだピンときていませんでした。
そして大人になり、
自分の発言に
責任を持たなくてはならない立場に
立つことも増えるにつれ
言葉の意味を段々理解するようになりました。
私は20代前半、
全国展開のアパレル店の店長として勤める中で
店長である自分の考え、言葉や態度など
私が何を発していくかで、
店全体の雰囲気も、スタッフの士気も、
お客様の満足度も、売上も、
全て連動していくことを痛感しました。
毎日手探りで現場に立ちつつ、
ポジティヴな言葉かけや
思考について沢山学びました。
仕事だけでなくプライベートでも、
自分の考えることや言葉から
作られる習慣や性格が、
大切な人との出逢いを作ったり
毎日を豊かに感じられるかどうかを
つくっているんだなと
感じていました。
それは、結婚し、継母になり、
家庭に比重を置いてからも同じでした。
そして、心理学を学んだことで
自分の中でこの言葉の意味が
一本につながったような感じがしました。
人生は選択の連続で、
私の人生は、
全て私の選択一つ一つから出来ています。
この人生を運命というのなら
運命(人生)を作ってきたのは、私の性格で
性格はこれまでの沢山の習慣からつくられたもので
習慣は私の行動パターンからつくられたもので
私の行動は、私の言葉によってつくられ
私の言葉は、私の思考から発せられている
私の運命(人生)は私の思考から
つくられているものだと常々感じます。
そして、そのサイクルは
自分次第で変えられるものだとも感じています。
うまくいかないのは相手のせい?
ステップファミリーの中でうまく行かないときは
自分ではなくて相手に問題があると思いがちです。
相手の●●なところが変われば
うまくいくような気がしたり
自分の考えは間違っていないのだから
相手の考えはおかしいような気がしたり・・・
でも、これを全部ぶつけてしまうと
関係は段々壊れていってしまいます。
相手を責めたくなる時は一息ついて考えてみましょう。
- 自分だけが辛い思いをしているような気分になっていないかな?
- 苛立ちを感じた時、相手を責める言葉を使っていないかな?
- 我慢できずに、嫌みな言い方をしていないかな?
- 相手を追い詰める行動をしていないかな?
- 頻繁に相手を批判したりしていないかな?
- そうすることで私は本当に満たされるのかな?
そして、相手を責める前に、自分にできることを考えてみます。
- 自分が辛いということは、相手も何かしら辛い思いをしているのかも?
- 相手にも非があるかもしれないけど、自分には何も非がなかったかな?
- 嫌みの一つも言いたくなるけど、それは本当に関係を良くするために伝えなくちゃいけない言葉なのかな?
- 追い詰めてやりたいと思ったりもするけど、それは信頼関係を築くためには本当に効果的なのかな?
- 批判することで、何かメリットがあるのかな?
- どうすることが、一番私は満たされるのかな?
問題が起きた時、ガッツリ戦闘態勢になる前に
こうやって一歩引いて見ることで、
自分の行動や発言の内容は変わっていきます。
起きた物事に対しての反応は
既にクセづいていて
反射に近いので
最初は難しいと思います。
イライラしているときや
カッとなっている時には
なかなかできないかもしれませんから
はじめのうちは
うまくできないのが普通です。
それでも、冷静になって後からでもいいので
意識して振り返る習慣ができていけば
やがて、イライラしている最中でも
どう伝えるのが効果的なにかを
考えることができるようになっていきます。
そして少しずつ
パートナーや継子との関係は
とても穏やかになるのを感じるはずです。
家族だけでなく、
仕事などの人間関係でも同じですね。
結局のところ、自分が変えられるのは自分だけです。
誰かを自分の思い通りに変えたいと願っている間は、
状態は良くならないですし、
自分もずっと満たされません。
まずは自分が変わることで
周りの反応が柔らかくなりますし
自分の笑顔が増えることで
家族も笑顔になっていきます。
自分が変わることで
間接的に周りも変わっていくんですね。
思考を変えるのは簡単ではない
とはいっても、
すぐに思考を変えるのは簡単ではありません。
思考を変えるのはとても大事なのですが
思考は習慣になっていることが多いので
無意識に今までの習慣に
流されてしまうんです。
だからこそ、
【行動】とセットで変えることが
大事なんですね。
思考を変えることを試みながらも
まずは行動を意識して変えると
より効果が早く出始めます。
「イライラしそう」な自分に気付いた時には
その場を離れるのもいいですし
深呼吸を繰り返してみたり
一度トイレに行ってみるのもいいですね。
カッとなって言い合いになるくらいなら
好きな動画をひとつ見るのもいいですね。
違う行動を挟むことで
感情のボルテージが下がるのを感じるはずです。
感情的になっている時に
「思考を変えよう思考を変えよう」と
心がけてもなかなか難しいものですから
まずは行動を変えてみましょう。
行動を変えながら思考を変える
気苦労の絶えない継母生活の中でも
穏やかな心で暮らすために
今できることは必ずあります。
自分にできることからはじめてみましょう。
どんな人生を望みますか?
そのために、あなたは
どんな思考で過ごしていきたいですか?
一人で考えてもうまくいかない・・
そんなときは一緒に考えてみましょうね。
ステップファミリーとして、
継母としての人生を選んだ自分を大事にして
日々の幸せに気づける心のゆとりを持てますように。
最後までお読みいただきありがとうございます。